相良人形制作元
企業コンセプト
上杉鷹山の時代、家臣の相良清左衛門厚忠の手によって余技として作られたのが相良人形の始まりです。粘土で型抜き、乾燥、素焼のうえ、胡粉で素地を整え、顔を描いてから彩色します。
型抜きでは、同じ型でありながら一つとして同じものにはなりません。全体を通して全て手作業であるのは、今も昔も変わりませんが、用いる道具、素材、焼き上げる燃料、作業環境、制作する人間に違いがあり、それが現代相良人形それぞれの持ち味としての個性が表現されます。
人形には江戸時代後半の、庶民文化のほのぼのとした情感が表れています。特に兼続の時代から150年後の江戸時代の末期に相良人形が生まれましたが、その時代の風俗、農民や町民のくらしが色濃く反映されています。
現代風の大量生産方式ではなく、愛好家のため伝統を守り昔流儀の手法で一個一個丁寧に、求めて下さる方に喜んでいただけるよう真心をこめて制作しています。
【 作家略歴 】
●初代:清左エ門厚忠 上杉鷹山公の家臣
若年より文武両道、諸芸に通じ特に彫刻に優れる。その特技を土人形作りに用い、種々の人形を作る。その人形の形の着想は卓越したセンスがあり、素朴さの中に優雅さと気品を醸し出している。以来、伝承されるが昭和18年、六代目で廃絶に至る。
●その後空白を経て、昭和42年、七代目の相良隆が再興し現在に至る。
七代目は先祖の遺言「人形作りは相良家だけの内職」を守り本業に精勤、古法を守り、着色、模様に新工夫を加味し制作活動を展開している。
型抜きでは、同じ型でありながら一つとして同じものにはなりません。全体を通して全て手作業であるのは、今も昔も変わりませんが、用いる道具、素材、焼き上げる燃料、作業環境、制作する人間に違いがあり、それが現代相良人形それぞれの持ち味としての個性が表現されます。
人形には江戸時代後半の、庶民文化のほのぼのとした情感が表れています。特に兼続の時代から150年後の江戸時代の末期に相良人形が生まれましたが、その時代の風俗、農民や町民のくらしが色濃く反映されています。
現代風の大量生産方式ではなく、愛好家のため伝統を守り昔流儀の手法で一個一個丁寧に、求めて下さる方に喜んでいただけるよう真心をこめて制作しています。
【 作家略歴 】
●初代:清左エ門厚忠 上杉鷹山公の家臣
若年より文武両道、諸芸に通じ特に彫刻に優れる。その特技を土人形作りに用い、種々の人形を作る。その人形の形の着想は卓越したセンスがあり、素朴さの中に優雅さと気品を醸し出している。以来、伝承されるが昭和18年、六代目で廃絶に至る。
●その後空白を経て、昭和42年、七代目の相良隆が再興し現在に至る。
七代目は先祖の遺言「人形作りは相良家だけの内職」を守り本業に精勤、古法を守り、着色、模様に新工夫を加味し制作活動を展開している。
企業紹介(スライド)
1
2 3 4 5 6 | |
企業情報
企業名 | 相良人形制作元 |
---|---|
代表者 | 七代目 相良 隆 |
業種 | 窯業・土石製品製造業 |
キーワード | 土人形、相良人形、絵付け、伝統工芸 |
事業内容 | 相良人形制作/絵付け |
所在地 | 〒992-0023 山形県米沢市下花沢3-3-64 [地図(Google)] |
連絡先・担当者 | 相良 隆 |